リハビリテーション科

リハビリテーションとは

「リハビリテーション=機能回復訓練(関節の曲げ伸ばしやマッサージ、歩行訓練など)」と、捉えがちですが本当はとても広い意味があります。「リハビリテーション(Rehabilitation)」は、re(再び、戻す)とhabilis(適した、ふさわしい)からなります。

つまり単に機能回復だけではなく、「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」が重要であり。そのために行われるすべての活動がリハビリテーションに含まれます。

今までリハビリテーションとは、病気、けが、老化現象など様々な原因によって生じた心身の障がいに対して、その障がいが元の状態に戻るような訓練を行うことだと考えられがちでした。しかし現在は、障がいを治すだけではなく、障がいを持った人が障がいを持ったままでもより良い人生を送ることができるように支援を行っていくことが重要であると考えられています。

そのためには、今までの生活の中で「できなくなってしまったこと」や「こんなことがしたい」という希望に対して、本人を支える人々や残された能力を最大限に引き出し、一人一人の人生にあった生活能力を獲得して、豊かな人生を送るようになることが大切なのです。それに加えて、予防の観点から、日ごろ生活に運動を取り入れることも重要なリハビリテーションであると考えられています。リハビリテーションを実践していく職種が図のようです。

医学的職種

理学療法士(PT)とは<動作>の専門家

理学療法士は、座る、立つなどの基本動作ができるように身体の基本的な機能回復をサポートします。 寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くなどの日常生活を行う上で基本となる動作の改善を専門に行うことから、<動作の専門家>とも呼ばれています。

骨折が修復された後、その部分の基本的な機能(動作)を回復させるために、運動療法や物理療法などを行います。身近なところでは、「スポーツリハビリ」の分野において、怪我した腕や脚などの基本動作を回復させる役割を理学療法士が担っています。

作業療法士(OT)とは、<こころ>と<からだ>のリハビリを行う専門家

理学療法士が座る・立つなどの基本的な動作に対して、作業療法士は、指を動かす、食事をする、入浴をする、など日常生活を送る上で必要な機能回復をサポートします。

「日常生活活動(ADL)」ができるようになるための治療や援助を行うことで、仕事、趣味、遊びなど「元気な日常生活を送ってもらうため」のリハビリを支援します。
例えば、患者さんの趣味・嗜好を考慮しながら、手工芸等を通して、応用動作ができるよう支援し、社会的に適応していくためのリハビリまでサポートすることで、機能回復に加えて、患者さんが生き生きと生活していけるよう精神面(こころ)のサポートまで行う役割を担っているのです。

言語聴覚士(ST)とは<話す・聞く・食べる>の専門家

話す、聞く、表現する、食べる・・・。誰でもごく自然に行っていることが、病気や事故、加齢などで不自由になることがあります。また、生まれつきの障がいで困っている方もいます。

こうした、ことばによるコミュニケーションや嚥下に問題がある方々の社会復帰をお手伝いし、自分らしい生活ができるよう支援するのが言語聴覚士の仕事です。 医療分野はもちろん、教育、福祉の分野にも活動の場が広がりつつあります。

当院では、理学療法士(PT)と作業療法士(OT)が勤務しています。

リハビリテーション科訓練体制

リハビリテーション科スタッフは、2018年2月現在PT8名(平均経験年数12年)、OT4名(平均経験年数21年、内非常勤1名)、リハ助手3名(事務)で日々頑張っています。ベテランから若手まで、助け合いながら和気あいあい、笑顔の絶えないアットホームな職場です。外来リハと50床の入院リハ、地域患者さんの訪問リハを展開しています。夜診帯の外来リハには、地域の学生を中心にスポーツ外来の患者さんも来院されます。リハ科に処方される患者さんは、関節手術後や事故外傷、転倒等による各種骨折の手術後、スポーツ外傷、ハンドセラピィ対象の患者さんなど9割以上が急性期整形外科疾患です。その他循環器疾患、呼吸器疾患の患者さんも処方されます。

リハビリテーション科 訓練体制表

こんなことをしています

機能回復訓練
様々な理由で機能低下をきたした入院・外来の患者さんに対して、その機能が低下前に戻る又は近づくことができるように理学療法(PT)や作業療法(OT)を実施します。具体的には、筋力、関節可動域、手指の巧緻動作、精神機能、日常生活動作、歩行・移動能力などの回復の援助をします。また各部位の痛みについても治療訓練を実施して、その患者さんに必要な自主トレーニングや体操などを指導します。


退院前訪問指導
入院中の患者さんが退院するにあたり、入院前と状況が変化して自宅退院しにくい時などに実施します。患者さん本人とご家族に同行していただき、必要に応じて介護保険の関係スタッフにも同行していただいて実施します。段差の解消やベッドの配置などを検証して、実際に患者さんにも動作をしていただいて確認します。また、どのように工夫すれば退院後に安全に生活できるのかなども併せて指導します。


スポーツリハビリテーション
当院はスポーツ専門医・理学療法士(PT)・作業療法士(OT)により綿密な連携を取っています。それにより個々のケースで専門性の高いリハビリテーションを実施しております。対象者は野球・バドミントン・陸上・サッカーなど多岐にわたる為、それぞれの競技に対応したリハビリテーションを行っています。選手の多様なニーズに対応しながらスポーツ競技に必要な機能面(柔軟性・筋力など)の回復、全身コンディショニングを中心にスポーツ復帰の手助けをしています。
また、野球選手には投球フォームを分析・評価して個々に応じた指導も行っています。


ハンドセラピィ

ハンドセラピィとは、怪我などで損傷された手の機能回復を目指すとともに、生活上で必要な手の能力を獲得することにあります。ハンドセラピィは専門性の高い領域であるため作業療法士が対応しております。スプリント(補装具)療法を含めたリハビリテーションにより、機能回復、早期社会復帰を目指しています。

カンファレンス
受傷後、手術後などの画像をプロジェクターに投影して医師からの説明を受けます。リハ状況を報告してゴールの確認やリハ終了の判断などを行います。医師・看護・療法士のプログラムや治療方針の確認を行います。


部署内学習会
定期的に行う部署内学習会では、専門チームに分かれて学習会を開催します。ベテランから若手まで画像や実技も取り入れながら、明日からの治療に生かせるように日々学習しています。また、学会発表などを控えているスタッフの事前発表を行い皆でより良い発表にするために意見を出し合います。

訪問リハビリテーション

退院後に通院が困難な患者さんや在宅生活に不安を抱えておられる患者さんに対して、訪問リハビリを行っています。経験豊富なスタッフが担当しています。

新入職員教育制度

就職してもなかなかすぐには、現場職員と同様の能力は発揮できないものです。当院では、高い技術や知識を継承して患者さんに有効に提供させていただけるように教育制度を設けて職員を指導しています。新入職員は「聞いてもいいのかな」「こんなこと分からなければ恥ずかしいのかな」自分が問題にぶつかってもその解決方法がわからず悩みに悩みぬき、本来の自分の実力も発揮できないことが多々あります。しかし当院リハ科は、入職して右も左もわからない時から教育担当者が各職員にマンツーマンで指導しますので安心して社会人としての第一歩を踏み出すことができます。 以下は基本的な教育プログラムです。

新入職員初期研修
期間 内容 指導者
就職〜1週間 オリエンテーション 職場オリ 見学  
〜2週間 ・就業規則、業務の流れ、病院内組織、諸会議と役割
・カルテの見方、治療機器 CPなどの機器ソフト説明
・保険請求にかかわる業務、リハ課業務と他部門との関係
・職業人としてのマナー(言葉・接愚・電話応対) 、感染
各業務説明担当者
教育担当者

このページの最上部へ